ソフト麺の歴史
学校給食で好きだったメニューは何ですか?
給食の人気メニューとして上位にランクインする献立に「ソフト麺」があります。でも、このソフト麺、学校給食でしか食べたことがないという人が多いのではないでしょうか?
実はソフト麺は日本の学校給食の歴史と深い関係があるのです。そして人気だったソフト麺が、実は学校給食から姿を消しつつあるという現実も…。
このページでは学校給食の歴史の中で、いかにソフト麺が生まれたのか?なぜ学校給食にソフト麺が採用されなくなったのか?を学んでいきます。
学校給食の歴史のはじまり
ソフト麺の誕生の前に、学校給食の歴史について触れなければなりません。
学校給食の発祥は1889年(明治22年)にさかのぼります。山形県鶴岡町(現鶴岡市)の代督寺の境内に、恵まれない子どもたちのために忠愛小学校が作られました。私立忠愛小学校には、お弁当を持ってこられない貧困家庭の子どもたちが多く通っていました。そんな子どもたちのために無料で昼食をふるまったことが学校給食の発祥とされています。
お弁当の材料は僧侶たちが一軒一軒回って米やお金の寄付を募って集めました。当時の給食として出されていたのは、おにぎりと魚の干物・漬物というメニューだったそうです。
貧困の子どもたちのために給食を提供するという取り組みは当時の文部省もそれを推奨し、それぞれの地域で広がっていきました。
しかし、1939年(昭和14年)に第二次世界大戦が開戦。これがきっかけにほとんどの学校で給食は出されなくなってしまいます。
ソフト麺の誕生は戦後の小麦事情がはじまりだった
第二次世界大戦中の日本は餓死者が出るほどの深刻な食糧難でした。そのあおりを受け学校給食の提供ができなくなっていきます。
第二次世界大戦が終戦を迎えても食糧難はすぐには解決されませんでした。そんな戦後の日本の状況をみかねて、日系アメリカ人を中心に「アジア救援公認団体(Licensed Agencies for Relief in Asia=LARA)」を設立。食糧や衣料品などの支援物資を日本に送るという慈善事業がスタートしました。
支援物資はアメリカ国内から善意で集められ日本に送られ続けました。記録では1946〜1952年までの5年4ヶ月の間で1万6千トンもの物資が提供されたとされています。現在の価格でなんと1千2百億円相当。この大量の支援物資は「ララ物資」と呼ばれ学校給食の再開のきっかけになり、現在の「全国学校給食週間」もLARAへの感謝示す意味があります。
また、ユニセフからも脱脂粉乳を中心とした食糧の寄付があり、戦後の日本の学校給食の再開は海外からの寄付によって支えられていました。
一方でアメリカでは、戦争で農業生産力が落ちた国々に向けて食糧を輸出するため、小麦の生産が急激に増えていました。
しかし第二次世界大戦が終わり、各国の農業が回復すると今まで輸出用に大量に作られてきた小麦がアメリカ国内で余ることになりました。
1954年(昭和29年)日本はアメリカと「日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定=MSA協定」を結びます。
この協定は当時アメリカが敵対していた共産主義諸国に対応するため、日本の防衛を強化することを目的に締結されました。
その代わりに日本はアメリカから経済的な援助を受けることができ、その中で食糧の提供を受けることができるようになりました。
また、1955年(昭和30年)に「米国余剰農産物に関する日米協定等」が結ばれます。
この協定はアメリカの指定する農産物を日本円で購入することができ、その売り上げを日本の防衛費として積み立てることができるというものです。
この2つの協定でアメリカ国内で余っていた小麦が、戦後の食糧難に直面していた日本に大量に輸入されることになりました。
ララ物資やユニセフからの食糧の寄付、MSA協定などの輸入協定が背景となり、戦後の日本の学校給食でも、お米ではなく主食として小麦粉が使われるようになります。当時の給食メニューはこの小麦を使ったコッペパンが主食となっていました。
小麦によって食糧が安定して手に入るようになり、1954年(昭和29年)に「学校給食法」が施行され、今のような学校給食を提供する仕組みが整います。
トピック
なぜ日本がこのような好条件で小麦の輸入ができたのでしょうか?
当時アメリカが敵対していた共産主義諸国に対応するため、日本を前線基地とする目的があったことと、日本の米食文化を小麦に置き換えることで将来的に食糧をアメリカから輸入し続けなければならない状況を作る目的があったとされています。
日本国内でも「米ばかり食べているのはバランスが悪い」「米を食べると頭が悪くなる」いう新聞記事や学説が紹介され小麦を食べることを推奨する風潮もあったそうです。
ソフト麺の開発
こうして学校給食を提供する環境が整いましたが、給食で出されるコッペパンと脱脂粉乳は子どもたちから人気がなく、当時給食を食べていた人の中には「給食は不味かった」という思い出を持っている人も多いそうです。
給食のパンが不評だったことと、給食のメニューにバリエーションを増やすため、パンと同じ小麦(強力粉)を使った他の主食が必要になりました。
そこで採用されたのがソフト麺です(正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」)。
1960年代から開発されたソフト麺は、東京都が学校給食に採用をしてから各地に広がっていきました。
主に関東地方や東海地方と、中国地方の一部ではよく知られる給食の献立になっていきます。
→ソフト麺の詳しい製法についてはこちら
トピック
ごはんを学校給食を出して欲しい、という声は学校給食が始まった当初からありましたが、炊飯できる設備を用意できていませんでした。
そのため日本の学校給食の初期はパンとソフト麺が主食として活躍しました。
給食メニューにごはんが正式に採用されるのは学校給食が始まってから22年後の1976年(昭和51年)のことになります。
学校給食とソフト麺の歴史年表
- 1889年(明治22年)給食の発祥
- 1939年(昭和14年)第二次世界大戦開戦
- 1945年(昭和22年)第二次世界大戦終戦
- 1946年(昭和21年)「ララ物資」スタート
- 1949年(昭和24年)ユニセフから脱脂粉乳寄贈
- 1954年(昭和29年)「日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定=MSA協定」
- 1954年(昭和29年)「学校給食法」施行
- 1955年(昭和30年)「米国余剰農産物に関する日米協定等」の第一次締結
- 1956年(昭和31年)「米国余剰農産物に関する日米協定等」の第二次締結
- 1960年付近 ソフト麺開発
- 1962年(昭和37年)「株式会社全国ソフト麺協会」設立
- 1965年(昭和40年)東京都の学校給食でソフト麺が採用
- 1973年(昭和48年)静岡県島田市相賀に移転、株式会社設立
学校給食のソフト麺が減ってきている理由
日本の学校給食の初期を支えてきたソフト麺。今の30〜40代には「好きな給食」として根強い人気があります。
その一方で、最近の学校給食からソフト麺は姿を消しつつあるのはご存知でしょうか?その大きな理由は「米飯給食」が始まったことにあります。
国内の農業生産力は順調に回復し、戦後とは状況が変わり米が余るようになりました。
そこで国内の米の消費を増やす方法として挙がったのが学校給食にごはんを増やすということです。
日本の伝統的な食生活であるごはんを積極的に給食に出して欲しいという意見は以前からあり、米の食料自給率の問題と合わさって米飯給食が進んでいきました。
当然、給食の献立にご飯の日が増えるとパンとソフト麺の登場は減ることになります。
2009年(平成21年)に文部科学省が出した通知「学校における米飯給食の推進について」には、週3〜4回を目標に給食にごはんを出すことが示されています。
- 大都市等実施回数が週3回未満の地域や学校については、週3回程度への実施回数の増加を図る。
- 既に過半を占める週3回以上の地域や学校については、週4回程度などの新たな目標を設定し、実施回数の増加を図る。
「学校における米飯給食の推進について」より 平成21年3月31日
こういった時代の流れの中で、最近ではソフト麺を学校給食のメニューに採用しない都道府県が増えてきています。一番最初にソフト麺を学校給食に採用していた東京都も2015年にメニューから外し大きな話題となりました。
もはや「懐かしい」メニューになりつつあるソフト麺
親世代にとっては人気の給食メニューとして上位にランクインするほど人気のソフト麺。
実際に、2013年にパルシステム生活協同組合連合会が「学校給食に関する調査 2013」を行なった調査では、30〜40代の親世代が回答する「自分がもう一度食べたいと思う学校給食のメニュー」では2位となっています。
一方で、今の小学生の対象とした人気の給食ランキングではランク外という結果に…。
実際に給食にソフト麺が出ない学校も増えてきているので無理もないのかもしれません。
学校給食では食べられなくなっきているソフト麺。
もはや「懐かしの味」として姿を消しつつあります。
ソフト麺はもう食べられないのか?購入方法は?
給食メニューのごはん化が進み、学校によっては廃止されてしまったソフト麺。
もう、ソフト麺を食べることはできないのでしょうか?
おはる食品では学校給食麺を一般向けに販売しています。
ラーメン、うどん、そばの他にも「ソフト麺」も購入いただけます。
購入方法は「おはる食品」LINEアカウントかお問い合わせフォームから、ご連絡下さい。